坂東大橋

曖昧さ回避 阪東大橋」とは異なります。
国道462号標識
国道462号標識
坂東大橋
坂東大橋(2013年2月) 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 埼玉県本庄市 - 群馬県伊勢崎市
交差物件 利根川
用途 道路橋
路線名 国道462号
開通 2004年3月6日
座標 北緯36度15分50秒 東経139度11分33秒 / 北緯36.26389度 東経139.19250度 / 36.26389; 139.19250座標: 北緯36度15分50秒 東経139度11分33秒 / 北緯36.26389度 東経139.19250度 / 36.26389; 139.19250
構造諸元
形式 斜張橋
材料
全長 936 m
地図
坂東大橋の位置(埼玉県内)
坂東大橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

坂東大橋(ばんどうおおはし)は、埼玉県本庄市沼和田と群馬県伊勢崎市八斗島町を結ぶ、利根川に架かる。路線は国道462号

概要

旧橋が架設される前は1883年(明治16年)に架設された木橋が存在した[1]。 旧橋は木橋に代わるものとして埼玉県と群馬県の両県および周辺自治体が資金を出し合い、建設に約2年の歳月をかけ、1931年6月15日[2]に開通した曲弦ワーレントラス型鉄橋であった。この橋は建設当時に計画されていた上毛電気鉄道の支線(上毛電気鉄道本庄線)と設備を共有し鉄道道路併用橋として利用される計画であった為、橋脚や橋桁が2段構造になっていた。ただし、この鉄道線の計画は橋完成直後に世界恐慌等の資金難により中止され実現しなかった。戦後、軌道用に確保されていた部分は交通量の増加により、1965年に道路として拡張された[2]。旧橋の橋長は917.448 m、総幅員9.7 m、有効幅員は9.0 mであった[1]。架設当時は群馬県内で最長の橋梁であった。

斜張橋である新橋は、旧橋の老朽化への対応と国道462号の道幅拡張の一環として約9年の歳月をかけて建設され、2004年3月6日に開通した。橋長は936 m、中央径間長200 m[3]、幅員は20.5 m(4車線道路)である。デザインは飛び立つ白鳥をイメージしている。

新橋開通に伴い、旧橋はその役割を終え、同年より約2年半かけて解体され、部材の一部が橋の袂の伊勢崎市側においてモニュメントとして保存されている。

現在新橋には「坂東大橋」となっているプレートが群馬県側、埼玉県側に設置されているが、旧橋では埼玉県側は「阪東大橋」となっていた。

風景

  • 右岸下流側より
    右岸下流側より
  • 坂東大橋と赤城山
    坂東大橋と赤城山
  • ライトアップ
    ライトアップ
  • 旧橋のモニュメント
    旧橋のモニュメント

隣の橋

伊勢玉大橋 - 五料橋 - 坂東大橋 - 上武大橋 - 新上武大橋

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 日本橋梁建設協会. “虹橋 No.31 1984.8”. 2014年6月21日閲覧。p.33
  2. ^ a b 坂東大橋1931-6-15 - 土木学会付属土木図書館
  3. ^ 株式会社 長大. “業務案内 国土基盤整備”. 2014年6月21日閲覧。

参考文献

  • “『虹橋 No.41』” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 29-35 (1989年8月). 2018年7月8日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、坂東大橋に関連するカテゴリがあります。
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに坂東大橋の地図があります。
  • 歴史的鋼橋: T9-063 坂東大橋 - 土木学会附属土木図書館
  • 坂東大橋 - 三菱重工鉄構エンジニアリング株式会社(橋の美術館)(インターネットアーカイブ)
  • 坂東大橋 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分) - 有限会社フカダソフト(きまぐれ旅写真館)
利根川の橋
利根川
大落古利根川
  • (水源 葛西用水路)
  • 和戸橋
  • 万願寺橋
  • 鎌倉橋
  • 古利根川橋梁(東武日光線
  • 河原橋
  • 古川橋
  • 清地橋
  • 宮東橋
  • 小渕橋
  • 春日部大橋
  • 新町橋
  • 古利根公園橋
  • 春日橋
  • 埼葛橋
  • 八幡橋
  • 牛島人道橋
  • 古利根川橋梁(東武野田線
  • ゆりのき橋
  • 藤塚橋
  • 古利根川橋
  • 古利根橋
  • 堂面橋
  • 寿橋
  • 古利根水管橋
  • ふれあい橋
  • (中川へ合流)
利根運河
  • (水源 利根川)
  • 船戸橋
  • 水堰橋
  • 山高野歩道橋
  • 柏大橋(国道16号
  • ふれあい橋
  • 利根川橋梁(東武野田線
  • 運河橋
  • なこうど橋
  • (利根運河水管橋)
  • 運河大橋
  • 深井新田橋
  • 新深井新田橋
  • (江戸川へ合流)
新利根川
  • (水源 小貝川)
  • 学校橋
  • 水管橋
  • 八枚橋
  • 新立木橋
  • 寺下橋
  • 水門橋
  • 立木新田橋
  • 北河原橋
  • 万歳橋
  • 浄玄橋
  • 羽子騎橋
  • ふれあい橋
  • 柴崎橋
  • 太田橋
  • 新河橋
  • 新橋
  • 新利根川橋
  • 平須橋
  • 幸田橋
  • 釜井橋
  • 伊佐部橋
  • 東中神橋
  • 中神橋
  • 新利根橋
  • 新利根川河口水門橋
  • 稲敷大橋
  • (霞ヶ浦へ合流)
横利根川
  • (水源 常陸利根川)
  • 横利根大橋
  • 横利根水管橋
  • 横利根側道橋
  • (横利根閘門にて利根川へ合流)
常陸利根川
  • 表示
  • 編集