横手大橋

横手大橋
{{{size}}}
画像をアップロード
地図
横手大橋の位置
基本情報
日本の旗 日本
所在地 群馬県前橋市 - 高崎市
交差物件 利根川
用途 道路橋
路線名 群馬県道・埼玉県道13号前橋長瀞線バイパス
開通 2001年
座標 北緯36度19分49秒 東経139度04分47秒 / 北緯36.33028度 東経139.07972度 / 36.33028; 139.07972座標: 北緯36度19分49秒 東経139度04分47秒 / 北緯36.33028度 東経139.07972度 / 36.33028; 139.07972
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 284.3 m
最大支間長 73 m
地図
横手大橋の位置(群馬県内)
横手大橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
群馬県道13号標識

横手大橋(よこておおはし)は、群馬県前橋市横手町と高崎市宿横手町の間にある利根川に架かる群馬県道13号前橋長瀞線バイパスにある。橋長284.3メートル[1][2] 、幅員23.8メートル(11.75メートル×2)[3]、最大支間長73.0メートルのPC連続箱桁橋である[1]。下流側に並走する形でほぼ同時期に架けられた北関東自動車道の利根川橋がある。

歴史

  • 2000年(平成12年)横手大橋が竣工[4]。事業主体は群馬県で、建設時の仮称は「西横手橋」であった[5]
  • 2001年(平成13年)3月に開通。

周辺

「横手町 (前橋市)」も参照

隣の橋

南部大橋 - 昭和大橋 - 横手大橋 - 北関東自動車道利根川橋 - 福島橋

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “FR10:川を渡る橋・群馬県” (PDF). 中日本建設コンサルタント. p. 3. 2018年7月1日閲覧。
  2. ^ “カンチレバー工法 実績集” (PDF). カンチレバー技術研究会. p. 35 (2017年7月). 2018年7月16日閲覧。
  3. ^ 前橋の都市計画 資料編(平成30年度版) (PDF) p. 9 - 前橋市役所. (2018年6月)、2018年7月2日閲覧。
  4. ^ 前橋市 下川淵歴史シリーズ(まとめ編) (PDF) p. 138 - 前橋市役所(前橋市下川淵公民館). (2014年7月1日)、2018年7月2日閲覧。
  5. ^ “前橋長瀞線改良工事約200-300mを11年9月までに発注、12年度は西横手橋の舗装など”. 群馬建設新聞 (日本工業経済新聞社). (1999年6月30日). https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00002148 2018年7月14日閲覧。 
利根川の橋
利根川
大落古利根川
  • (水源 葛西用水路)
  • 和戸橋
  • 万願寺橋
  • 鎌倉橋
  • 古利根川橋梁(東武日光線
  • 河原橋
  • 古川橋
  • 清地橋
  • 宮東橋
  • 小渕橋
  • 春日部大橋
  • 新町橋
  • 古利根公園橋
  • 春日橋
  • 埼葛橋
  • 八幡橋
  • 牛島人道橋
  • 古利根川橋梁(東武野田線
  • ゆりのき橋
  • 藤塚橋
  • 古利根川橋
  • 古利根橋
  • 堂面橋
  • 寿橋
  • 古利根水管橋
  • ふれあい橋
  • (中川へ合流)
利根運河
  • (水源 利根川)
  • 船戸橋
  • 水堰橋
  • 山高野歩道橋
  • 柏大橋(国道16号
  • ふれあい橋
  • 利根川橋梁(東武野田線
  • 運河橋
  • なこうど橋
  • (利根運河水管橋)
  • 運河大橋
  • 深井新田橋
  • 新深井新田橋
  • (江戸川へ合流)
新利根川
  • (水源 小貝川)
  • 学校橋
  • 水管橋
  • 八枚橋
  • 新立木橋
  • 寺下橋
  • 水門橋
  • 立木新田橋
  • 北河原橋
  • 万歳橋
  • 浄玄橋
  • 羽子騎橋
  • ふれあい橋
  • 柴崎橋
  • 太田橋
  • 新河橋
  • 新橋
  • 新利根川橋
  • 平須橋
  • 幸田橋
  • 釜井橋
  • 伊佐部橋
  • 東中神橋
  • 中神橋
  • 新利根橋
  • 新利根川河口水門橋
  • 稲敷大橋
  • (霞ヶ浦へ合流)
横利根川
  • (水源 常陸利根川)
  • 横利根大橋
  • 横利根水管橋
  • 横利根側道橋
  • (横利根閘門にて利根川へ合流)
常陸利根川
  • 表示
  • 編集