土橋靖子

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)
土橋 靖子
誕生日 1956年10月
出生地 千葉県市川市
出身校 東京学芸大学
受賞

日展特選(1992年・1998年)
平成18年度芸術選奨文部科学大臣新人賞(2007年)
日展会員賞(2008年)
日展内閣総理大臣賞(2016年)


日本芸術院賞(2018年)
影響を受けた
芸術家
日比野五鳳・日比野光鳳
テンプレートを表示

土橋 靖子[1](つちはし やすこ、1956年10月 - )は、日本の書家千葉県市川市出身。日本藝術院会員、公益社団法人日展理事、読売書法会常任総務、公益社団法人日本書芸院理事長、日本書道文化協会常務理事、公益財団法人全国書美術振興会理事、蛙園会代表、市川市文化振興財団理事長、芝桜会主宰を務める。2003年より朝日新聞社主催「現代書道二十人展」に出品。

来歴

1956年千葉県市川市に生まれる。幼少のころより書に親しみ、十代半ばより祖父日比野五鳳の指導を受ける。1975年私立桜蔭高等学校卒業。1979年東京学芸大学教育学部特別教員養成課程 (書道) 卒業。1980年同専攻科 (書道) 修了。卒業後、桜蔭学園、東京都の公立高等学校、東京学芸大学、大東文化大学などで教鞭をとり、同時に書家として活動。

書家として

1980年日展初入選。1992年日展特選受賞(1998年2度目の特選受賞)。2003年現代書道二十人展 (朝日新聞社主催) メンバーに選ばれる(以降連続出品)。2007年平成十八年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。同年日展審査員初就任。2008年「良寛春秋」で日展会員賞受賞。2015年大東文化大学特任教授就任。2021年3月まで勤める。2016年「墨染」で改組新第三回日展内閣総理大臣賞受賞。2018年「かつしかの里」で日本芸術院賞受賞[2]。2019年市川市文化振興財団理事就任。同年大東文化学園栄誉章受章。2020年市川市文化振興財団理事長就任。2022年書道団体・蛙園会を創立する。同年日本書芸院理事長就任。2024年日本藝術院会員就任。

書風

先師であり祖父・日比野五鳳の理念である「清らで品格ある書」を継ぎ、書の古典・古筆を基礎に、伝統をふまえた風趣に富む書の世界を目指す。近年は特に、漢字・仮名のジャンルを超えた今日的な「和の書」の創造を目指し、新しい書表現を模索し研鑽を続ける。

著書(単著)

  • 『万葉集を書く かな書篇』 可成屋 2008年
  • 『おとなの手習い かな書道入門』 芸術新聞社 2010年
  • 『おとなの手習い 風流のかな』 芸術新聞社 2012年

監修

文部科学省検定教科書高等学校「書道」(教育図書)

個展

現在に至るまで、5回の個展を開催。

1996年 土橋靖子書作展(於 : 銀座かねまつホール)

2010年 土橋靖子書作展(於 : 東京銀座画廊)

2016年 土橋靖子書作展「和を紡ぐ」(於 : 日本橋髙島屋)

2019年 土橋靖子書作展「回帰・感謝・誠の花へ」(於 : 市川市芳澤ガーデンギャラリー)

2023年 土橋靖子書展「和漢の調べ」(於 : 日本橋髙島屋)

脚注

  1. ^ “| 土橋靖子について |”. 書家.土橋靖子が主宰する“芝桜会—しおうかい” 公式ウエブサイトへようこそ. 2021年6月21日閲覧。
  2. ^ “芳賀徹さんら8人表彰 17年度日本芸術院賞(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2018年3月22日). 2021年6月21日閲覧。

外部リンク

  • 「芝桜会」ホームページ
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research