津村節子

津村 節子
つむら せつこ
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
誕生 北原 節子
(1928-06-05) 1928年6月5日(95歳)
日本の旗 日本福井県福井市
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 準学士
最終学歴 学習院女子短期大学文学科国文学専攻
活動期間 1959年 -
ジャンル 小説
代表作 『玩具』(1965年)
『さい果て』(1972年)
『白百合の崖-山川登美子・歌と恋』(1983年)
『流星雨』(1990年)
『智恵子飛ぶ』(1997年)
主な受賞歴 芥川龍之介賞(1965年)
女流文学賞(1990年)
芸術選奨(1998年)
勲四等宝冠章(2001年)
恩賜賞・日本芸術院賞(2003年)
川端康成文学賞(2011年)
菊池寛賞(2011年)
文化功労者(2016年)
紺綬褒章(2018年)
デビュー作 『華燭』(1959年)
配偶者 吉村昭
テンプレートを表示

津村 節子(つむら せつこ、1928年昭和3年)6月5日 - )は、日本小説家。本名は吉村 節子(よしむら せつこ、旧姓北原)。日本芸術院会員、文化功労者

福井県福井市生まれ[1]1965年「玩具」で芥川賞1990年『流星雨』で女流文学賞1998年『智恵子飛ぶ』で芸術選奨文部大臣賞2003年「長年にわたる作家としての業績」で恩賜賞・日本芸術院賞受賞。同年日本芸術院会員となる[1]2011年「異郷」で川端康成文学賞受賞[1]。ふるさと五部作に『炎の舞い』、『遅咲きの梅』、『白百合の崖』、『花がたみ』、『絹扇』がある[1]。夫も小説家の吉村昭

略年譜

著書

  • 『華燭』次元社 1959 - のち中公文庫 1985 - 「明日への盛装」の題で映画化(中村登監督)
  • 『浮巣』光風社 1960
  • 『玩具』文藝春秋 1965(芥川賞 1965) - のち集英社文庫(解説:広部英一)
  • 『海鳴』講談社 1965 - のち文庫
  • 『女の椅子』講談社 1967 - のち集英社文庫 1984(解説:安西篤子) - 昼ドラマ「愛の劇場」で「愛ってなに」の題でドラマ化
  • 『青い実の熟すころ』集英社 1968
  • 『夜光時計』新潮社 1969 - のち集英社文庫(解説:中村八朗
  • 『石の蝶』新潮社 1970 - のち集英社文庫(解説:落合清彦
  • 『風の吹く町』月刊ペン社 1970 - のち集英社文庫
  • 『銀座 老舗の女』 東京書房社 1970
  • 『白い焔』読売新聞社 1971 - のち集英社文庫 
  • 『さい果て』筑摩書房 1972 (新潮同人雑誌賞 1964)
  • 『ふれあう心 女の生きがいと幸せの在処』 大和書房 1972
  • 『婚約者』毎日新聞社 1972 - のち集英社文庫(解説:松本徹)
  • 『欲望の海』講談社 1972 - のち文庫 1985
  • 『葬女』筑摩書房 1973 - のち集英社文庫(解説:進藤純孝
  • 『女』読売新聞社 1973 - のち集英社文庫 1984(解説:松本徹)
  • 『炎の舞い』毎日新聞社 1975
  • 『日本やきもの紀行2』平凡社 1975 
  • 『娼婦たちの暦』講談社 1975
  • 『星がゆれる時』光文社 1976 - のち集英社文庫(解説:大河内昭爾
  • 『書斎と茶の間』毎日新聞社 1976
  • 『春の予感』文藝春秋 1976.5 - のち文庫
  • 『みだれ籠 旅の手帖』読売新聞社 1977 - のち文春文庫 1989
  • 『ガラスの階段』文藝春秋 1978 - のち文庫
  • 『遅咲きの梅』中央公論社 1978.10 - のち文庫 1979、講談社文庫
  • 『ひめごと』実業之日本社 1978 - のち集英社文庫 1984(解説:森常治
  • 『凍蝶』読売新聞社 1979 - のち集英社文庫
  • 『春のかけら』講談社 1979 - のち文庫 1988
  • 『重い歳月』新潮社 1980 - のち文春文庫
  • 『遊園地』中央公論社 1980
  • 『風花の街から』毎日新聞社 1980
  • 『冬の虹』新潮社 1981
  • 『心をつむぐ 伝統の美をささえるもの』大和書房 1981
  • 『冬銀河』読売新聞社 1982
  • 『空中楼閣』毎日新聞社 1982 - のち集英社文庫 1986
  • 『母の部屋』集英社 1982
  • 『白百合の崖-山川登美子・歌と恋』新潮社 1983 - のち文庫 1986
  • 『海の星座』毎日新聞社 1984 - のち文春文庫
  • 『女の引出し』文化出版局 1984 - のち中公文庫 1988
  • 『千輪の華』新潮社 1985
  • 『土と炎の里』中央公論社 1986 - のち文庫 1989
  • 『女の居場所』海竜社 1987 - のち集英社文庫
  • 『惑い』読売新聞社 1987
  • 『幸福村』新潮社 1989
  • 『青ほおずき』學藝書林 1989
  • 『霧棲む里』講談社 1989 - のち文庫 1993
  • 『流星雨』岩波書店 1990(女流文学賞) - のち文春文庫
  • 『恋人』講談社 1990 - のち文庫
  • 『花がたみ』中央公論社 1992
  • 『茜色の戦記』新潮社 1993 - のち文庫
  • 『黒い潮』河出書房新社 1995
  • 『星祭りの町』新潮社 1996 - のち文庫 
  • 『光の海』文藝春秋 1996 - のち文庫
  • 智恵子飛ぶ』講談社 1997(芸術選奨文部大臣賞 1998) - のち文庫 2000
  • 『幸福の条件』新潮社 1998
  • 『花時計』読売新聞社 1998.11
  • 『合わせ鏡』朝日新聞社 1999
  • 『瑠璃色の石』新潮社 1999 - のち文庫
  • 『菊日和』講談社 2002 - のち文庫 
  • 『絹扇』岩波書店 2003 - のち新潮文庫 
  • 『似ない者夫婦』河出書房新社 2003
  • 津村節子自選作品集』全6巻 岩波書店 2005
1.初期の短篇と、自伝作品「茜色の戦記」「星祭りの町」「瑠璃色の石」
2.「白百合の崖」、「智恵子飛ぶ」-山川登美子高村智恵子の評伝小説
3.長編作品2編(「花がたみ」「絹扇」) 
4.歴史小説2編(「海鳴」「流星雨」) 
5.長編作品2編(「石の蝶」「黒い潮」) 
6.短篇作品16編(解説:高橋英夫) 
  • 『土恋』筑摩書房 2005 - のち文庫  
  • 『櫻遍路』河出書房新社 2008  
  • 『ふたり旅 生きてきた証しとして』岩波書店 2008
  • 『遍路みち』講談社 2010 - のち文庫 
  • 『紅梅』文芸春秋 2011 - のち文庫 2013
  • 『夫婦の散歩道』河出書房新社 2012
  • 『人生のぬくもり』河出書房新社 2013
  • 『似ない者夫婦』河出書房新社 2013 
  • 『三陸の海』講談社 2013 - のち文庫 
  • 『遥かな道』河出書房新社 2014
  • 『果てなき便り』岩波書店 2016
  • 『時の名残り』新潮社 2017 - のち文庫
  • 『明日への一歩』河出書房新社 2018
  • 『虹色のあじさい 津村節子自選作品集』鳥影社 2022

共著編

  • 『日本の名随筆 別巻38 嫁姑』編 作品社 1994
  • 『愛する伴侶(ひと)を失って 加賀乙彦と津村節子の対話』集英社 2013 のち文庫 

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ この文学賞の名前は津村の随筆集『風花の街から』に由来する。

出典

  1. ^ a b c d ふるさとゆかりの作家について
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 津村節子の軌跡
  3. ^ 津村節子文学室(1998)津村節子の軌跡Ⅴ
  4. ^ 「秋の叙勲 晴れの受章者 勲四等―勲六等」『読売新聞』2001年11月3日朝刊
  5. ^ 津村節子展(2018)p59

参考文献

  • 津村節子『津村節子自選作品集 6』岩波書店、2005年6月。ISBN 978-4-000271264。 
  • 仁愛女子短期大学国文学科郷土文学研究センター 編『津村節子文学室-資料集』仁愛女子短期大学国文学科郷土文学研究センター、1998年9月。 
  • 福井県ふるさと文学館 編『津村節子と吉村昭果てなき旅』福井県ふるさと文学館、2015年2月。 
  • 吉村昭記念文学館 編『津村節子展 生きること、書くこと』荒川区、2018年10月。 
 第53回芥川龍之介賞
 
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代
1940年代
1950年代
 
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代
1970年代
 
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回)
1980年代
  • 第83回 該当作品なし
  • 第84回 尾辻克彦「父が消えた」
  • 第85回 吉行理恵「小さな貴婦人」
  • 第86回 該当作品なし
  • 第87回 該当作品なし
  • 第88回 加藤幸子 「夢の壁」/唐十郎「佐川君からの手紙」
  • 第89回 該当作品なし
  • 第90回 笠原淳「杢二の世界」、高樹のぶ子「光抱く友よ」
  • 第91回 該当作品なし
  • 第92回 木崎さと子「青桐」
  • 第93回 該当作品なし
  • 第94回 米谷ふみ子「過越しの祭」
  • 第95回 該当作品なし
  • 第96回 該当作品なし
  • 第97回 村田喜代子「鍋の中」
  • 第98回 池澤夏樹「スティル・ライフ」/三浦清宏「長男の出家」
  • 第99回 新井満 「尋ね人の時間」
  • 第100回 南木佳士「ダイヤモンドダスト」/李良枝「由煕」
  • 第101回 該当作品なし
  • 第102回 大岡玲「表層生活」/瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」
1990年代
 
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回)
2000年代
2010年代
 
2020年代 - 2030年代(第163回 - )
2020年代
カテゴリ カテゴリ
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef