栗生明

栗生明
生誕 (1947-11-22) 1947年11月22日(76歳)
千葉県市川市
国籍 日本の旗 日本
出身校 早稲田大学
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞作品賞(1996年)
日本芸術院賞(2003年)
村野藤吾賞(2006年)
所属 栗生総合計画事務所
建築物 植村直己冒険館
平等院鳳翔館
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館

栗生 明(くりゅう あきら、1947年11月22日 - )は、日本の建築家。栗生総合計画事務所・代表。千葉大学工学部デザイン工学科建築系名誉教授。

概要

千葉県市川市生まれ。1971年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。1973年、早稲田大学大学院理工学研究科建築計画専攻修士課程修了[1]

1979年、都市建築設計事務所Kアトリエを設立。同年、東京大学工学部建築学科の助手となる[1]

槇文彦アトリエ系建築設計事務所出身であり、平等院鳳翔館など、モダニズムを基調とした作風で知られる。建築本体を地中に埋めた作品など、風景や環境に配慮した建築が多い。

日本建築学会賞作品賞、日本芸術院賞村野藤吾賞など受賞多数。

主な作品

植村直己冒険館

その他

  • 土木デザイン設計競技『景観開花』など審査員を歴任。

脚注

  1. ^ a b 栗生明プロフィール KURYU Akiraウエストヒル建築プロデュース
  2. ^ "函南・仏の里美術館が優秀賞 県景観賞の公共施設部門" 「伊豆日日新聞」2012年10月24日、1面
  3. ^ ふじのくに 静岡県公式ホームページ静岡県景観賞 第5回受賞地区 かんなみ仏の里美術館

関連項目

外部リンク

  • Akira KURYU + A. KURYU ARCHITECT & ASSOCIATES / 株式会社栗生総合計画事務所webサイト
  • Graduate School of Architecture Chiba University / 千葉大学工学部建築学科、千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻建築学コース公式サイト
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
日本建築学会賞作品賞受賞者
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
JIA新人賞受賞者
第1回-5回
第6回-10回
第11回-20回
第21回- 30回
第31回- 40回
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
芸術家
  • ULAN