大蔵バイパス

国道354号標識
国道354号標識

大蔵バイパス(おおくらバイパス)は、茨城県鉾田市内の国道354号バイパスである。 鉾田市大蔵地区の幅員が狭く、安全な通行に支障があることから整備された。

概要

  • 起点 茨城県鉾田市大蔵
  • 終点 茨城県鉾田市大蔵
  • 全長 0.9km
  • 車線数 2車線

沿革

  • 1992年平成4年)12月17日:鹿島郡大洋村大字大蔵地内でバイパス(1.348km)を整備する道路区域が決定する[1]
  • 2004年(平成16年)11月15日:鹿島郡大洋村大字札 - 同郡同村大字大蔵を道路拡幅及びバイパス化し供用開始[2]
  • 2007年(平成19年)3月28日:鉾田市大蔵地内の残存区間(約0.7km)供用により大蔵バイパスが開通する[3]
  • 2008年(平成20年)3月3日:鉾田市大蔵地内の狭隘な現道区間(約0.6km)を2車線化道路改良供用開始[4]
  • 2010年(平成22年)6月10日:鉾田市大蔵地内の旧道区間(延長553m)が指定解除され、鉾田市道へ降格[5]

脚注

  1. ^ 道路の区域の変更(平成4年12月17日 茨城県告示第1486号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第191号: p.3, (1992年12月17日) 
  2. ^ 道路の区域の変更(平成16年1月5日 茨城県告示第17号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1531号: pp.12-13, (2004年1月5日) 
  3. ^ 道路の供用の開始(平成19年3月15日 茨城県告示第313号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1858号: p.15, (2007年3月15日) 
  4. ^ 道路の区域の変更(平成20年3月3日 茨城県告示第263号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1956号: p.12, (2008年3月3日) 
  5. ^ 道路の区域の変更(平成22年6月10日 茨城県告示第736号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2187号: pp.21-22, (2010年6月10日) 

関連項目

外部リンク

  • 茨城県庁
  • 茨城県土木部鉾田土木事務所
バイパス
群馬県

東毛広域幹線道路(高崎駅東口線 - 高崎第二 - 高崎玉村 - 玉村伊勢崎 - 南部幹線 - 境 - 新田太田 - 太田 - 東毛幹線 - 大泉邑楽 - 館林 - 板倉) - 板倉北川辺

埼玉県

新三国橋、柏戸陸橋

茨城県

古河境(事業中) - 境岩井 - 岩井 - 岩井水海道 - 水海道有料道路 - 水海道 - 谷田部 - 土浦 - 北浦 - 大蔵

道路名・愛称

駒形線 - 渋川街道 - 本町通り - 旧中山道 - 八間道路 - 伊勢崎街道 - 長瀞線 - 例幣使街道 - 東国文化歴史街道 - 古河街道 - 土浦野田線(野田線)

道の駅

玉村宿 - さかい - たまつくり

構造物

伊勢玉大橋 - 茂呂大橋 - 板倉大橋 - 三国橋 - 豊水橋 - 大和橋 - 土浦橋 - 霞ヶ浦大橋 - 鹿行大橋

有料道路
旧道
  • 表示
  • 編集