東栗子トンネル

東栗子トンネル福島側坑口
国道13号標識
国道13号標識

東栗子トンネル(ひがしくりこトンネル)は、福島県福島市飯坂町中野と同市大笹生にある国道13号のトンネル。

概要

延長2,376m。1966年昭和41年)開通。国道13号栗子峠の冬季不通の解消のため作られた栗子道路のトンネルの1つ。旧栗子トンネルよりも南に掘削された。

福島市側から高平中野第一中野第二大滝第一大滝第二東栗子西栗子と7つのトンネルで奥羽山脈を横切る。

入口の建物には換気設備が備えられており、トンネル上部の送気ダクトへ外気を送って、トンネル内の換気をしている。

2012年平成24年)12月2日中央自動車道笹子トンネルで発生した崩落事故を受けて、笹子トンネルと同じくつり天井方式を採用している東栗子トンネルの緊急点検を実施した[1][2]

東栗子トンネル、西栗子トンネルの天井板撤去工事を、2013年(平成25年)10月15日から2013年(平成25年)12月20日の間で実施されていた。24時間連続での片側通行規制の工事のため、国土交通省では国道113号国道121号を迂回するよう呼びかけていた[3]

しかしながら工事は順調に進み、12月2日午後4時で東栗子トンネルの24時間片側交互通行規制は解除され、通常の対面通行できるようになった。12月13日までの午前9時から午後4時の時間帯に西栗子トンネルの片側交互通行は継続されていた[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 緊急点検を開始 13号、福島の東栗子・西栗子トンネル 県内ニュース 福島民報[リンク切れ]
  2. ^ トンネル天井板緊急点検の公開について 〜中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故を受けて緊急実施〜 国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所
  3. ^ トンネル天井板撤去に伴い24時間片側通行規制を実施します。 国土交通省東北地方整備局
  4. ^ 東栗子トンネル24時間片側交互通行を12月2日で終了 〜西栗子トンネルは、引き続き、片側通行を実施〜 国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所

隣のトンネル

(福島方面) 大滝第二トンネル - 東栗子トンネル - 西栗子トンネル (秋田方面)

通過市区町村
福島県
山形県
秋田県

湯沢 - 横手 - 美郷 - 大仙 - 秋田

主要交差点

舟場町 - 八幡西 - 鍋田 - 飯田 - 松山 - あこや - 大野目 - 久野本 - 蟹沢 - 鳥越 - 五日町 - 新万石 - 表町4丁目 - 佐賀会沖田 - 安田 - 婦気 - 和合IC - 富士見町 - 上淀川橋 - 上淀川 - 臨海十字路

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

米沢南陽道路米沢北IC - 南陽高畠IC) - 尾花沢新庄道路尾花沢IC - 新庄IC) - 新庄北道路 (新庄IC - 新庄鮭川IC) - 泉田道路 (新庄鮭川IC - 新庄真室川IC) - 新庄金山道路 (新庄真室川IC - 金山IC(事業中) - 金山道路 (金山IC - 金山北IC(事業中) - 主寝坂道路 (金山北IC - 及位IC) - 真室川雄勝道路 (及位IC - 上院内IC(事業中) - 院内道路 (上院内IC - 下院内IC) - 横堀道路 (下院内IC - 雄勝こまちIC(事業中) - 湯沢横手道路 (雄勝こまちIC - 横手市安田)

福島西 - 米沢拡幅 - 米沢 - 南陽 - 上山 - 山形 - 山形北 - 尾花沢 - 新庄 - 十文字 - 横手 - 大曲 - 神宮寺 - 刈和野 - 河辺拡幅(事業中) - 仁井田- 秋田北

道路名・愛称

羽州街道万世大路 ・ 平和通り ・ 信夫通り

道の駅
主要構造物

信夫山トンネル - 信夫大橋 - 新小川橋 - 高平トンネル - 中野第一トンネル - 中野第二トンネル - 大滝第一トンネル - 大滝第二トンネル - 東栗子トンネル - 板谷大橋 - 西栗子トンネル - 米沢大橋 - 糠野目橋 - 岩部山トンネル - 須川橋 - 山形大橋 - 天童大橋 - 万代大橋 - 新白水川橋 - 尾花沢橋 - 猿羽根隧道/舟形トンネル - 舟形橋 - 新泉田橋 - 主寝坂隧道/新主寝坂トンネル - 及位トンネル - 雄勝トンネル - 山口トンネル - 新万石橋 - 東山トンネル - 泉沢橋 - 高松川橋 - 新岩崎橋 - 皆瀬川橋 - 玉川橋 - 上淀川橋 - 新旭橋

自然要衝
旧道
関連項目
  • 表示
  • 編集