栗子峠

国道13号標識
国道13号標識
栗子峠
西栗子トンネル米沢側坑口
所在地 山形県米沢市
座標 北緯37度50分11秒 東経140度15分20秒 / 北緯37.83639度 東経140.25556度 / 37.83639; 140.25556座標: 北緯37度50分11秒 東経140度15分20秒 / 北緯37.83639度 東経140.25556度 / 37.83639; 140.25556
標高 620 m
山系 奥羽山脈
通過路 国道13号西栗子トンネル
E13東北中央自動車道(栗子トンネル)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

栗子峠(くりことうげ)は、福島県福島市から山形県米沢市にかけてあるで、国道13号東北中央自動車道が経由している。

概要

近くの板谷峠奥羽本線山形新幹線)などが経由している。

歴史

万世大路

万世大路は、栗子峠の通称の一種で、1881年(明治14年)に明治天皇が栗子峠開通式に出席した際に名づけられたものである。(当時の表記では萬世大路)栗子峠付近は、栗子山隧道で抜けていた。現在も、道路地図などで栗子峠付近の国道13号をこう表記していることが多い。

旧道(昭和初期改修工事後の道)

二ツ小屋隧道の福島側坑口。ヴォールト内に崩壊の跡が影となって見えている。
栗子隧道の福島側坑口。扁額には「昭和十年竣工」と改修時の年号が刻まれている。坑口前には土砂が堆積している。

ここでは、道路の経路と、現状について福島側から順に述べる。

まず旧道は、現国道13号の大滝第2トンネル500m先で現道と分岐する。分岐後、新沢橋を経て、現道の北側をつづら折れ(ヘアピンカーブ)を繰り返しながら進む。数回つづら折れを繰り返した後、南側から道が合流する。この道は、現道の東栗子トンネル福島側坑口付近に連絡している。合流後、2回大きなつづら折れを経た後、二ッ小屋隧道(1934年(昭和9年)竣工)がある。

トンネルを抜けると、鳥川橋があり、つづら折れの道が続く。その先標高約770mの地点には小さな盆地状の場所がある。これが大平集落跡である。現在は無人で、集落があった痕跡すらないほどである。その先には、大平橋、杭甲橋、連続したつづら折れがある。これらを過ぎると、栗子隧道の福島側坑口がある。栗子隧道内部は1972年(昭和47年)に起きた大崩落により現在、通行不能になっている。

山形側坑口を出ると、再びつづら折れが続く。標高750m付近になると、つづら折れがないやや平坦な道になる。しかし、標高700m付近からまたつづら折れになり、急激に標高を下げる。瀧岩上橋(1932年(昭和7年)竣工)を過ぎるとほどなく標高450m付近で現道と合流する。

現状

東北中央自動車道 栗子トンネル山形県側坑口。トンネル上部に見える道路は国道13号線現道。
東北中央自動車道 栗子トンネル福島県側坑口。左側は本坑。右側のトンネルは避難坑入口。

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省 東北地方整備局 福島河川国道事務所 KURINAVI 国道13号ライブカメラ
  • 山さ行がねが 廃道レポート 万世大路
  • 国道13号改良工事 - NCV米沢(YouTube)
  • 昭和の風景「栗子国道」 - NCV米沢(YouTube)
通過市区町村
福島県
山形県
秋田県

湯沢 - 横手 - 美郷 - 大仙 - 秋田

主要交差点

舟場町 - 八幡西 - 鍋田 - 飯田 - 松山 - あこや - 大野目 - 久野本 - 蟹沢 - 鳥越 - 五日町 - 新万石 - 表町4丁目 - 佐賀会沖田 - 安田 - 婦気 - 和合IC - 富士見町 - 上淀川橋 - 上淀川 - 臨海十字路

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

米沢南陽道路米沢北IC - 南陽高畠IC) - 尾花沢新庄道路尾花沢IC - 新庄IC) - 新庄北道路 (新庄IC - 新庄鮭川IC) - 泉田道路 (新庄鮭川IC - 新庄真室川IC) - 新庄金山道路 (新庄真室川IC - 金山IC(事業中) - 金山道路 (金山IC - 金山北IC(事業中) - 主寝坂道路 (金山北IC - 及位IC) - 真室川雄勝道路 (及位IC - 上院内IC(事業中) - 院内道路 (上院内IC - 下院内IC) - 横堀道路 (下院内IC - 雄勝こまちIC(事業中) - 湯沢横手道路 (雄勝こまちIC - 横手市安田)

福島西 - 米沢拡幅 - 米沢 - 南陽 - 上山 - 山形 - 山形北 - 尾花沢 - 新庄 - 十文字 - 横手 - 大曲 - 神宮寺 - 刈和野 - 河辺拡幅(事業中) - 仁井田- 秋田北

道路名・愛称

羽州街道万世大路 ・ 平和通り ・ 信夫通り

道の駅
主要構造物

信夫山トンネル - 信夫大橋 - 新小川橋 - 高平トンネル - 中野第一トンネル - 中野第二トンネル - 大滝第一トンネル - 大滝第二トンネル - 東栗子トンネル - 板谷大橋 - 西栗子トンネル - 米沢大橋 - 糠野目橋 - 岩部山トンネル - 須川橋 - 山形大橋 - 天童大橋 - 万代大橋 - 新白水川橋 - 尾花沢橋 - 猿羽根隧道/舟形トンネル - 舟形橋 - 新泉田橋 - 主寝坂隧道/新主寝坂トンネル - 及位トンネル - 雄勝トンネル - 山口トンネル - 新万石橋 - 東山トンネル - 泉沢橋 - 高松川橋 - 新岩崎橋 - 皆瀬川橋 - 玉川橋 - 上淀川橋 - 新旭橋

自然要衝
旧道
関連項目
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。

  • 表示
  • 編集