福王茂十郎

福王 茂十郎(ふくおう しげじゅうろう)は、能楽の名跡。

15代目

十五代目 福王 茂十郎(じゅうごだいめ ふくおう しげじゅうろう、1909年 - 1976年)は、日本能楽師福王流十五世宗家。父は中村弥三郎。

16代目

ふくおう しげじゅうろう
福王 茂十郎
福王 茂十郎
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
本名 福王 輝幸(ふくおう てるゆき)
生年月日 (1943-10-18) 1943年10月18日(80歳)
出生地 日本の旗 大阪府大阪市
国籍 日本の旗 日本
民族 大和民族
職業 能楽師
ジャンル
活動期間 1950年 -
著名な家族 十五代目福王茂十郎(
福王和幸長男
福王知登(二男
福王忠世三男
テンプレートを表示

十六代目 福王 茂十郎(じゅうろくだいめ ふくおう しげじゅうろう、1943年(昭和18年)10月18日 - )は、日本のワキ方能楽師福王流十六世宗家、文化功労者本名福王 輝幸(ふくおう てるゆき)[1]

社団法人能楽協会副理事長などを歴任した。

来歴

生い立ち

十五代目福王茂十郎の長男。大阪府大阪市出身。慶應義塾大学文学部卒業。

能楽師として

父に師事。1950年、7歳の時に『岩舟』で初舞台。1976年、福王流家元を継承。重要無形文化財「能楽」保持者(総合認定)。福王能楽鑑賞会主宰。復曲や稀曲にも取り組み、『藍染川』『羅生門』『谷行』『松山鏡』『壇風』『泰山木』を行う。 2003年、紫綬褒章。2020年、文化功労者[1]

家族・親族

長男が福王和幸、次男が福王知登(ともに能楽師)。三男が福王忠世(サッカー選手)。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “令和2年度 文化功労者”. 文部科学省 (2020年11月3日). 2020年11月9日閲覧。

関連文献

  • 片桐登「能界展望(昭和51・52年)」『能楽研究 : 能楽研究所紀要』第4巻、野上記念法政大学能楽研究所、1978年7月、182-190頁、doi:10.15002/00020281、hdl:10114/00020281ISSN 0389-9616、CRID 1390853649759169280。  189頁

外部リンク

  • 能楽師紹介 ワキ方 福王茂十郎 ふくおうしげじゅうろう
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。